5時間目に、2年生を対象とした「食に関する指導」が行われました。栄養教諭の先生を講師に迎え、スポーツと食事の関係についての学びを深めました。
6時間目には、毎年実施している「エコサイクル」を行いました。SDGsの観点からも、物を大切にして、リサイクルの意識が高められるようにすることを目的としての実施です。地域の方々にもご協力いただき、有意義な活動をすることができました。
5時間目に、2年生を対象とした「食に関する指導」が行われました。栄養教諭の先生を講師に迎え、スポーツと食事の関係についての学びを深めました。
6時間目には、毎年実施している「エコサイクル」を行いました。SDGsの観点からも、物を大切にして、リサイクルの意識が高められるようにすることを目的としての実施です。地域の方々にもご協力いただき、有意義な活動をすることができました。
今朝は、仲町学区コミュニティ推進会青少年育成部の皆様とのあいさつ運動がありました。共にあいさつをかわすこと、今日の朝は地域の方とも進んで行えました。ご協力ありがとうございました。
11月2日(土)に行われた閉校(記念)行事・桐葉祭(文化祭)の様子が、地元ケーブルテレビで放送がありました。開催から1週間経ちましたが、動画をみてその時の思いを再度感じることができました。生徒の皆さんの発表も、とても良く映っていました!
(個人情報保護の観点から加工してある画像があります。)
11月6日から3日間にわたり三者面談がありました。学校の様子や家庭での様子等、生徒を交えていろいろとお話をすることができました。貴重なお時間を頂戴してのご協力、ありがとうございました。
仲町交流センターの文化祭で、本校生徒の作品の展示をしていただきました。
地域の方々の多くの目に触れ、日頃の生徒達の頑張りを伝えることもできました。ありがとうございました。
(出品作品の著作の関係上、画像は加工してあります。)
本校に御縁のある方の多くの御来校をいただき、最後の文化祭、桐葉祭が開催されました。
第1部にとして、閉校(記念)式典が行われました。本校第1回目の卒業生の校友会長より本校の歴史についての講話を頂戴した後、PTA会長からの御挨拶、そして今の平中で学校生活を日々送っている生徒からの「私たちの歩み」のスライド発表や会場に集った皆様と一緒に校歌を斉唱する等、歴史と伝統を刻んでいただく時間となりました。
続く第2部では、県大会に出場した英語プレゼンテーションフォーラムの発表や吹奏楽部の発表、各学級の発表と生徒達による各種発表や、部活動対抗クイズや生徒達によるステージ発表「平沢スター誕生」が行われました。学校生活を送っている生徒と先生達とで作り上げた文化祭、桐葉祭を会場の皆様と共に享受し、ここにおられる皆様の心に思い出を刻み、記憶に残すべく時間となりました。
しっかりと思い出がつくられ、記憶、メモリに残る、とても素敵で素晴らしい桐葉祭を本当にありがとうございました。
(個人情報保護の観点から加工してある画像もあります。)
明日の閉校(記念)式典・桐葉祭(文化祭)の準備を午後に行いました。みんな率先して自分にできることを見つけ働いている姿に、平中生としての誇りを感じました。明日が楽しみです!
放課後に桐葉祭で行う「平沢スター誕生」の第二次オーディションがありました。各々が自ら進んで発表・披露するステージに向けてのオーディションです。どの団体(チーム)も、懸命に練習に取り組み、キラキラと輝いての演技をみせてくれました。当日がとても楽しみです!
午前に、1年生を対象とした普通救命講習が行われました。講師に日立市消防本部の方を迎え、応急手当の必要性や実際の方法について学びました。命の大切さを考える機会ともなりました。
(個人情報保護の観点から、加工してある画像があります。)
統合により閉校をむかえることを記しての横断幕を、仲町交流センター様にも掲示いただいております。ありがとうございます。