学校ブログ

 中間テストが行われました。事前に行われた学習相談日で各々しっかりと対策をし、テストに臨みました。事前の対策の振り返りや、事後の結果を照らし合わせ、次のテストに向けての対策について、気づけた時からじめていきましょう。

 県北地区中学校駅伝競技大会が行われました。朝の練習にもひたむきに取り組み、当日を迎えました。選手一人一人が今までの練習の成果をだして臨むことができました。そして、平沢中学校でのエントリーも最後の大会となりました。また一つ、歴史と伝統を刻んでくれたことにも感謝です。

(個人情報保護の観点から、画像は加工してあります。)

 生徒と職員とでお世話になっている仲町交流センターの除草作業に参加しました。1・2年生の生徒で参加しました。生徒達は、あらかじめ刈ってあった草を集めて袋に入れ運んだり、落ち葉や枯れ葉を集めたり等しました。地域の方々からのあたたかい言葉がけもあり、ふれあいの機会ともなりました。みんな一生懸命作業をしました。今回で平沢中学校としての参加は最後となりますが、仲町交流センターを訪れたり、この時期になったりした時には、また一つ思い出がよみがえることでしょう。ご協力ありがとうございました。

 学校歯科医の先生による歯科保健指導が2・3時間目に行われました。

 2時間目は、全校生徒を対象に「お口の健康教室」が行われました。歯についての講話や、実際に歯ブラシをつかってのブラッシング指導がありました。口腔ケアの大切さを改めて学ぶ機会でした。

 3時間目は1・2年生を対象に「歯と口の健康教育~喫煙が口腔に及ぼす影響~」というテーマで、引き続き学校歯科医の先生に、喫煙の影響について講話をいただきました。また市健康づくり課の方からも、たばこの害や市としての取組みについての話をいただきました。健康な人生を送るためのことについて、貴重なことを学びました。

(個人情報保護の観点から、画像は一部加工してあります。)

 今日は県北新人体育大会の初日でした。本校からは今日は卓球部が出場しました。選手一人一人、しっかりとした考えと熱い思いをもって臨みました。どの選手も、途中でつらい場面があっても、あきらめずに頑張る姿が見られました。

 また、3年生は実力テストを行いました。自分の進路に向けての挑戦、大会に臨む姿勢と同様、あきらめることなく着実に前に進んでいきましょう。

 

 午前中、第2回の学校運営協議会が開催されました。本校は仲町小学校と合同での会となっており、今回は平沢中学校を会場としての開催でした。生徒達の授業の様子を参観していただいた後、学校評価アンケートにもとづいての協議や情報交換等を行いました。共により良い学校を運営していくためのこの会議、お忙しい中のご参加、ありがとうございました。

 朝の時間に、後期学級委員長並びに後期副学級委員長の任命式がありました。代表として凜々しく任命される姿に、頼もしさを感じました。学年・学級はみんなでつくりあげていくもの、共に手をとりあいながら、より高みを目指してまいりましょう。

 5時間目に県中学校新人体育大会県北地区大会並びに県民総合体育大会中学校大会県北地区大会(駅伝競走の部)の壮行会が行われました。大会に臨む生徒一人一人の思いの発表や、生徒の代表による激励の言葉がありました。思いの発表の際に「平沢中学校として最後の・・・」という言葉が何度もありました。歴史と伝統を刻む機会ともなる大会への参加です、是非精一杯の力を出し切って臨んでほしいです。また、このような会を企画・運営し共に壮行会に臨んだ生徒達にも感動です。お忙しい時間を割いて参観いただいた保護者の皆様も含め本当にありがとうございました。

 

 

 午後に、1・2年生の水泳学習がありました。1週間経っての2回目でした。まとめの時間には、各自のめあてにそって成果の披露がありました。学んだことを生かしてみんな前回より上手くなっていました!

 放課後に、県北地区新人体育大会に向けての壮行会のリハーサルがありました。いよいよ大会間近です。前途を祝し激励する側の生徒や先生の熱い思い、嬉しく思います。

 3年生の実力テストが行われました。いよいよ自分の進路に向けての本格的な時期となってきます。テストに向き合う真摯な雰囲気が、教室前廊下からも伝わってきました。

 午後は、1・2年生の水泳学習が行われました。かみね市民プールでの実施です。水に慣れることからはじめて、休憩をとり、泳法の学習に進みました。今日の学びを次回にいかしていきましょう。

 

 

広告
ホームページQR

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る